

元旦の午前中はオットもさっそく職場へ一仕事しに行ってたし
りんたも塾
わたしは燃え尽きて寝てる(笑
で、午後からグダグダ〜としながら
家族みんな揃っての宴は
16時頃のスタートでした
様子をざっとで


それそれ!
おうちゃん最初に伊達巻いくところがわかってる〜
それ苦労したヤツや〜

こたつでおせち

「なにこれ!?見たことない」

ようわかってる〜
ご新規さんの魚卵の煮付けですわ
こう見えてみんなちゃんと味わって食べてくれてるようで



渋い献立ばっかりやと思うんやけど
うちの子らは三人ともおせちが大好き
いつになくたくさん食べてくれるんよね

ありがたいな〜
甲斐があるわ
最後の〆はこれもお楽しみの小鉢ごはんでいくら丼

ひと段落したあとは和菓子でお茶タイム

なんでやねん!
のホットココアだと
いいお正月だね〜

ゆっくりのんびり元旦の夜は更けていきました^^
↓こちらポチポチッと2押し応援頂ければ幸いです


いつもありがとうございます^^


今年の我が家の手作りおせちをお披露目させていただきます

鞍馬寺に一緒に行った叔母さんが送ってくれた昆布巻きの分かな?
思ったよりボリュームがあって3段では入りきらなかったので
いり鷄は鉢盛りとなりました
なので既製品まんまは昆布巻きとかまぼことなります
あとのは
執念で作ったものです(笑
体調不良の一言に尽きるんやけど
自分との戦い
今年のおせち作りはしんどかったな〜
テレビ番組じゃないけど正に「戦うお正月」でした^^;
でも頑張った分はちゃんと美味しいし
家族も喜んでくれるしで
あとになったらやっぱりやって良かったな〜と思える
いつかいつかのお正月には
豪華料亭おせちを買ってもらうことを夢見て、、、今回の詳細です(笑
一の重

・昆布巻き
・かまぼこ
本来紅白なところ、あのピンクの色目が何となく気に入らなくて今年は白だけに
・田作り
・菊花かぶら
・数の子
二の重

・伊達巻き
コヤツがわたしにさらなる追い打ちをかけたはんぺん騒動の張本人やったけど
消耗した甲斐のある満足のできとなりました
・黒豆
・紅白なます
・栗きんとん
これはせっかくクチナシの実を使ってさつまいもを黄金色に仕立てあげたのに
最後にいつものクセで三温糖を入れてしまったので何のことはないどす黒いデキとなってしまった
上白糖って頭になかったわ〜来年こそはリベンジ!
・たたきごぼう
・魚卵の煮物
こちらは今年の新入り、すっごく美味しくできて好評だったので定番にしようと思う。でも形的にはこんな弾けたヤツの予定ではなかった(笑
三の重

・えびのうま煮
ツヤ感がイマイチ不満足
・ぶりの照り焼き
これはレシピ本の通り見える方を下にして、、って言葉に惑わされ
その通りしたら網目がくっきり。上やろ〜と吠えた
・八幡巻
これもケチってバラ肉使ったまでは良かったんやけど
焼く前のタコ糸ぐるぐるを忘れてしまって
バラバラに^^;
あわてて三つ葉で結わえました(笑
・菜の花和え
いり鷄

ちょっと鍋のゆすり方が激しかったな、と反省
なるべく触らんように気をつけんとね
元旦のお雑煮は恒例の白味噌仕立て
今回のイメージは
「おもちの和装」です(笑

誰一人気付かず(笑
別に小さめのお重もあったので
それも使いたくて
和菓子盛りにしました
完全お重ありきです(笑

まだまだたっぷりおせちネタ
次回は実食の様子(笑
↓こちらポチポチッと2押し応援頂ければ幸いです


いつもありがとうございます^^
コラムの第5弾でも
我が家のお正月のことを書いてます
ぜひ一読のほどよろしくおねがいします〜!
我が家のお正月あれこれー年末編ー
我が家のお正月あれこれー正月編ー


楽しみにしててくださったみなさま
お待たせしました
ほんとありがとうございます
それでは今年の我が家のおせちをお披露目いたします
まずは全貌から

順番はようわからんので適当ですが(笑
一の重

二の重

三の重
栗きんとんは渋皮煮の残りを使ったので色がドスっとしてる(笑

こんな感じに出来上がりました
もうね
ほんま時間かかったわ〜
クリスマスやらおもてなしやら
色々とイベントはあるけど
おせちが一番むずかしいかも^^;
肝はコレ!っちゅうレシピを見つけられるかどうかにかかってると思う
ワタシは「今日の料理」をメインに参考にしてます
でもその通りやってるつもりでも
味が薄かったり濃くなってしまったり
微妙な加減がほんとに難しいです
こちらもクリスマスの残りの和紙折り紙で作りました

りんたが折ってくれた獅子舞の面がすっごい可愛いです
めっちゃ気に入ってます
おすすめです
笑
ではでは元旦のしつらえをおニューの九谷サマを交えて、

最初はこの感じでセッティングしててんけど
いちくんに任せてた炊飯が大失敗だったのでこっからご飯の焚き直しとなった^^;
待ち時間で帆立の刺身が焼き目帆立の津軽がけへとバージョンアップしたり(笑
ちょっとずつ変更アリ
お正月につかった九谷サマは後日別枠で詳しく紹介させてもらいますので
ここではサラッと
頑張ってたくさんお料理作ったつもりでしたが
一番のごちそうは、、、、「うつわ」でした(笑




イクラ丼とお雑煮

お雑煮はまずは白みそ仕立てから、というのも恒例で
今回は富士山と初日の出と松原です(笑

松の位置ずれてるけどほんとはふもとに
おもちは雲〜
この図が気に入ってお正月の三が日はずっとこの景色で通しました(笑
最初人参を大根の上に重ねててんけど(一つ前の写真参照)
りんたが「初日の出やったらこうでしょ〜」と直してくれてん
これで決定
やるな〜

初伊達巻きでしたがめっちゃキレイにできた





家族みんなが揃って始まった感謝の宴でしたが
そうこうしてるうちに
外が雪で真っ白になってることをコヤツが発見してしまった

雪バカに変態した瞬間^^;

食事もそこそこに
表に飛び出たまま四時間くらい帰ってきはりませんでした
その模様もできればまた後日(笑
おせち見応えあったわー、とか
参考なったー、とか
よう頑張ったなー、とかとか
「おせち」検索でこられた方も
何年経っても有効ですので(笑
ぜひ励ましのポチクリックをお願いします
今日もおつきあい頂きありがとうございました^^
↓こちらポチポチッと2押し応援頂ければとっても嬉しいです
これがあると無しではエラい違い
![]() 伊達巻き卵用巻きす(まきす/鬼すだれ) |


いつもいつもありがとうございます!


昨日は年賀写真にお褒めの言葉をたくさん頂きありがとうございます m(_ _)m
しかし、よくよく考えてみると
正月に年賀状用の撮影!?ってのが一目瞭然であり、
しかもまだ今日もそれは続いております^^;
その段階で撮影なので製作は、、、、、
くれはった人すんませーん!!
いつかいつの日か届くはずです!
ということで今日は我が家のおせちのお披露目
今年は力作
頑張りました
これも年賀状にしてしまったくらいです(笑
これはもう完全手作りと言っていいでしょう
(かまぼこといくらはそのまま入れただけやけど)
紅白もみないで一人頑張った
愛着のあるおせちです^^

しかしお重に詰めるのって難しいね
生け花と一緒やね
生け花のセンスないっちゅねん^^;
一の重

大晦日に買いもんにいったらまだ飛び跳ねる車エビさんも半額の¥1000でした
なますは大根とニンジンの細さと手切りにこだわり
味付けにも柚の中身を絞っていれたらすんごい上品になった^^
今年の肉巻きはすき焼き用のええのん買わんと冷凍にあった細切れ使ったし
不細工っちゃあ不細工やけど十分にウマいから良し
はんぺんの買い忘れのため伊達巻きは出汁巻きに
でもこっちのほうが味は好き
ごぼうのたたき、これがちょっと分からんかった。酢なのね?酸っぱくてよいのね?
二の重

品数の少なさに気付くももう遅いのでやたらにかまぼこを詰めた(笑
しかし今回一番のお気に入りの黒豆と田作り
えらいビギナーズラックにあやかれた
黒豆

黒い宝石じゃ〜ピカピカ〜
元旦はまだできたてで薄味やな〜って思ったけど
段々味が染みていくものなのね
今日くらいがちょうどいい感じ(早い目に作らんとあかんと学習した)
田作り

外はアメ状やのに中はサクサクでめっさウマい〜
田作りがウマいなんて40年間知りませんでした、ヒットです
やっぱ作らんとあかんね〜
おせちなんて用意してもどうせおいしくないからってずっと気のりせんかってんけど
ちゃんと作ったらやっぱり美味しいわ
材料の分量が料理本通りじゃないのもあるしいつも調味料は目分量やねんけど
これからはきちんと計って自分の味付けを残していこうと思った
三の重

いり鶏
いつもは里芋の入った煮しめやってんけど
いり鶏の方が汁っぽくないし照りも出るから見た目がきれいでよいかも〜
味もおいしかった
このニンジンにいったいどれくらいの時間を取られたことか(笑
あとはいつもの白ミソ仕立てのお雑煮です

こちらも柚を添えると香りがよくっていい感じでした
今年は前々から欲しかった全部朱塗りのお重もゲットしてたし
(このお店で買ったんやけどもうないみたいね)
いいスタートができたように思います^^

今年はテーブルにそのままちょこんと飾れるように鏡餅も小さくしたん
終始テーブルが正月らしくてこれもいい感じでした^^
さーて
年賀状の撮影の続き頑張ろ(笑
ほんで正月ネタが終わったら
これまた恒例のお正月休み入る予定です〜(出たっ)
その間にゆっくりコメントのお返事とか訪問とかもしたいし
きのうのコメントにあった折り紙の妙なヤツは
もちろんりんたさん作のうさぎです(笑
こちらもよろしく(地雷ともいうのかw)→

