ブログトップ | ログイン

peddyのくまちゃん カメラを持って。

写真で綴る滋賀での暮らし、子育て。古いモノと民芸品と手織りじゅうたんが好き。


by peddybear

お庭実情なう。とかこもごも色々。

さーて
始まったよ〜PTA
昨日はさっそく第一回目の会合
夜7時からやもんね〜^^;

これから2年
向き合わんといかん試練です

でも今年は大当たりかも
じゃんけんに負けて学年代表が当たったものの(笑
チーム5年生のお母さんたちめっちゃ良い人ばっかり
てかむしろ一番クセがあるのは
わたしちゃうん(笑
その上PTAの会長まで付き合いのある信頼できるパパさん
安心してついていけるわー

今何かと話題にのぼるPTA
たしかにいつの時代のはなしやねんていうミスマッチさで
みんなきゅうきゅうになってる
問題はほんまに多いと思う
このままではあかんよね

その辺も会長の意向ともぴったり意見が合うので
わたしも一年二年くらいでどこまで可能かわからんけど
現状維持なつもりは全くないので
一緒に改革できるようがんばってみるつもり

これから続くあとの人が少しでも楽になるように
楽しんでやれるように、、



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ&




庭の樹木が大きくなりすぎて
葉っぱも近所迷惑になるし
根っこもアプローチとか押し上げて壊す勢いでまずいことなってたので
思い切った剪定をしていました
チュンチュンになった庭(笑
すっごく、絵になるの反対(笑


剪定で大量に出た枝を
薪ストーブ用に欲しいと
みっちゃんが軽トラ装備で引き取りにきてくれた

お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_14205749.jpg





庭木のチュンチュンな感じ

お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_1421211.jpg




が、しかし
これだけではおさまらず
なんとこないだの強風で
塀がぶっ壊れてしまったのよ
貧相に貧相が重なって
ウチ今どこからどうみてもあばら家
廃屋テイスト(笑

こんなんなってしもてるんやけど
「でも安心して下さい」
お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_14211784.jpg

「住んでますよ!」

言うてる場合か
どうしよう〜〜><

でもさ
たしかに
15年ほどの間
ペンキ塗りのメンテなんて一回もしてないけどさ
でもでも
このぶっ壊れ方はメンテ不足のせいじゃないよね
土にそのまま木製の塀をぶっ刺した造りなんやから
根元が腐って折れるってのはいわば当然の成り行きだとおもうんよね
普通は土と木塀の間にコンクリ的なものをかますんじゃないのかな


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6/17施工業者さまよりご指摘があったので訂正・追記します
そのままぶっ刺し構造ではなかった
ちゃんと土台にコンクリを使ってもらってました
地中4センチくらいの位置にちゃんとありました
擁壁から一段さがって見えてる部分にブロックがあります↓
お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_12502436.jpg
大変失礼いたしました
施工業者さまにお詫びします!すいません!

業者さまの見解ではうちの場合は水分が多い地質なためたまたま
こんな惨状になってしまったようです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで追記


庭木にしてもそうやわ
建てた家をモデルハウス的に公開して回すもんやから
そのとき見栄えがいいように造園してあるんやろうけど
それが何十年後にどうなるかなんてとこまでは考えられてない
大きくなった根っこが地下で配管を壊す脅威にもさらされるし
ほんまやったら大きなコンテナに植えるとか根っこの大きくならない樹木を選ぶとか
やりようは色々あったはずやのに
施主の無知というのはほんと致命傷やな
ここへきて大失敗を痛感しておるところです

せめてもの
何かの参考(教訓)にしてくだい(笑



問題は山積みなのですが
解決した案件も

ついに公的機関が動いてくれて
山の土砂の流出を防ぐ工事が完了したのです
お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_1421321.jpg




思ってたのとはちょっと違って(もっと高さのあるダム的なものができると思ってた)
お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_14213484.jpg

これで50年は土砂の流出を食い止めるそうです
(ほんまかな?)

ま、ここもそんなにスムーズにはいってなくて
予算で足りない分をどこが負担するかでゴタゴタしました
自治会は一切負担できないということで
けっきょくは森林組合と我が家とで折半
持ち出しがあったんよね
でもそれを拒否したら工事自体が流れてしまうわけで
背に腹はかえられないと喜んで受けたわ

これを機に組合とも契約を交わして
この土地もウチで管理することになりました
どける前提なら小屋くらいおいてもいいよ〜とのこと
引っ越すことがあればそのときに原状回復で返せばいいらしい
なんかいい使い道あるかな?
とりあえずアジサイでも植えてみようかな〜って思ってます
でも自邸の庭もこんな状態で
デッキの撤去とかすることいっぱいなので
山まで手が回るかどうか自信ない
こちらも無理のないように管理していこうと思う

チェーンソーやっぱ要るよね(笑


軽トラいっぱいに枝を積み終わった後
ほっと一息みんなでブレイクタイム
手伝ってくれたりんたのリクエストで米粉のパンケーキを焼く
お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_14215029.jpg




みっちゃんが差し入れしてくれた
フルーツがめっちゃ素敵やったんよ
いちごも美味しいけど
何よりこの食用ホオズキに釘付け!!
お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_14215638.jpg


か、可愛い〜〜〜♡

なんて愛らしいの
てか
ホオズキってフルーツやったん?
食べられるの?
と何から何まで衝撃で
すっごく湧いた


別名ストロベリートマトとも言うらしい
もともと南国のフルーツなんだって

もちろん生まれて初めて

「割とすっぱいよ〜」とみっちゃんは言うけど
すごく甘かった
素朴な味やけどすごく美味しい
好きな味
おもしろいから
おみやげにもオススメ

通販じゃないと入手は難しいかもね





みっちゃん初体験をありがとう〜


お庭実情なう。とかこもごも色々。_c0163369_14215868.jpg

すごく楽しい時間を過ごせました







今日はアフターのあてもないのに散々な庭ビフォーを晒しましたが(笑
業者に頼むつもりは今のとこ無いし
自分たちでやれるとこまでやろうと思ってるので
ボチボチ、ゆっくり、のんびり、マイペースで(笑
手をつけていく予定なので
いつかアフターで素敵な光景をお披露目できればな、と夢見ながら
そこを原動力に頑張ってみよか

10年計画くらいで(笑





にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ&
↑ランキングに参加してますのでこちらポチポチっと2押し応援いただければ幸いです
いつもありがとうございます^^

Commented by at 2017-04-25 17:08 x
木製の柱を土に直接は無いわ。
そりゃ腐って倒れるよ。
全部作り直さないと危険。
風で飛んで人に当たったら怪我するよ。

庭木もどれくらい枝が広がるか要注意。
広がる木を塀の近くに植えてしまうと隣や道路にはみ出して行くから。
でも植える時は考えないで植えてしまう人が多いよね。
Commented by pediko at 2017-04-27 15:59
>としさん
そうよね
風にさらされてる面が壊れたけど
もう全方位やり直しの時期やね
一階、二階のデッキも全部
大変だわー

庭木は枝ははらえば済むけど
ほんとに大変なのは根っこ!
剪定したせいで根っこがさらに広がるようなら
もう切り倒すしかないのかも
やっぱり日本の昔ながらの垣根に使われる木が
一番適してたんやな〜



Commented by at 2017-04-28 06:40 x
2階にもデッキあったの?

雨にさらされるとこは丈夫な腐りにくい木を選ぶよ。「腐らない」ではなく「腐りにくい」だけど。
それでもイペとかなら数十年単位でもつんじゃないかと思う。
高いけどね。
(価格で我が家はデッキの設置はあきらめました。)
今は樹脂の人工木材を選ぶ人も多くなってきたみたいです。

根っこは厄介。
歩道の並木の選定を誤って、歩道が根っこのせいで波打っているとことかあるから。
思ったよりも広がるし、コンクリートを割ってのびたりします・・・

いつの頃か「シンボルツリー」とか植える人がいるようになったけど、よく考えて選ばないとあっという間に成長したりして大変なことになります。
Commented by pediko at 2017-04-29 11:11
>としさん
あるね〜
6畳強な規模で
腐りにくくシロアリ対策にもなるということで
ヒバを使ってるから
そんなに悪いもんじゃないはず
でもやっぱり自然素材やもんね
次業者に頼んでがっつり直す場合は
人工物にすると思う
自分たちで直すなら安いラティス使って塀にしよかな

根っこやっぱり〜!?
そこが一番心配で問題
あーやっぱり根っこ勢いつくかもしらんな
伐採しよかな
Commented by おかん at 2017-04-29 21:09 x
あらら〜
ずいぶんすっきりしたやん!笑
うちのシマトネリコも毎年丸坊主にしたるのに
すぐにわっさわさになるねん。
元気なんは嬉しいねんけどな〜
庭木に適してるのは割合シュッとした樹形のものらしい
ハナミズキとかやと下に根が伸びるから手入れ楽みたいやで!
Commented by pediko at 2017-05-12 18:35
> おかんさん
すっきりどころかい(笑

残るは根っこがどう出てくるか気になるところ
戦々恐々
ほんまに生命力強いからな〜

デッキの下のコンクリの上にもすごい根が這ってたよ^^;

やっぱ垣根用の木が一番よ
Commented by 施工業者 at 2017-06-17 07:17 x
Peddyさん、ご無沙汰しております。この度はご迷惑とご心労をお掛けして申し訳ございません。お腹立ちは最もでございますが、当時の工事内容をご説明させていただけないでしょうか。板塀の柱についてですが、地面に直接埋め込んだように見えると思いますが、実はそうではありません。防腐処理のされた柱をコンクリートで包み込んで立てさせていただいております。ただコンクリートが直接見えると見た目がよくないので地表にはコンクリートが出ないように施行してあります。当時の他のお客様のお家でも同等の工事をしておりますが、Peddyさんのお宅のようなことは、まったく起こっておりません。どちらかというと柱の上部の笠木の部分が長年の風雨で傷み、その修理依頼がたまにあります。修理の際には、この先も長い間使用していただけるように上部の笠木に板金をし、中には柱もアルミ製に入れ替え、長い間、板塀を使用していただけるよう手を加えさせていただいております。Peddyさんには、大変、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、どうぞご理解いただけますようお願いいたします。(これは、私の推測ですが、Peddyさんのところは山も近く、地下水が豊富なことも原因の一つなのかもしれません。植木のこともそうなのですが、他のお客様のお宅でも同じ木を植えたお庭がありますが、このようなことは起こっておりません。水が豊富なので根が地下に伸びず地表で成長してしまったのかと想像しています。これはあくまで私の想像ですが)しかし、いずれにしてもそ、そこまで予測してお勧めできなかった私どもに不備があったことは間違いはありません。本当に申し訳ございません。ただ決して立てた時の見栄えだけで木を植えたのではないことは分かっていただきたいのです。当時ご希望されていた自然の中での素敵な暮らしを実現するためにお勧めしたのです。先日、お伺いした際、Peddyさんはご不在で直接お話ができませんでしたが、何か協力をさせていただきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Commented by pediko at 2017-06-17 13:56
> 施工業者さん
先日はご訪問いただきありがとうございました。
会えなくて残念、ごぶさたしてます
コンクリ見えない仕様だったこと、すぐさま本文にて訂正させていただきました
施工に関するシビアな内容なのに確認不足ですいませんでした

お気遣いいただきありがとうございます
でも「腹たつ」はちょっとニュアンスが違いますヨ(笑
いつもどんな小さなことでも社長さんが飛んでみにきてくれるし
今回もそうだし
もう15年以上になるのにちゃんとした業者さんやな〜って思ってますよ
(保証期限もとっくに切れてるのに)
さすがだと

そう、なんやかんや言ってもう15年ですからね!
業者さんになにか不備や責任を問うつもりもないし
対応もちゃんと自分たちでしていこうと思ってます

ただまた「我が家だけ」ということでげんなりはしていますね(笑
「またか〜どんだけ運悪いねん」ですよね
今までに起こった我が家だけ事案、ざっとで
我が家限りで打ち切りになった下請け業者さん、カビ事案(我が家以降床下が点検できる高さに)、二階水浸し、ウォーターハンマー現象、などがあり
勝手口の鍵の故障(取っ手を切断して簡易な引っ掛けをつけたまま数年)
そして今回の塀、庭木の根の脅威、、、
そういった今までの積み重ねで
ウチだけ、、そう言われるとそれはそれでげんなりしてしまうってのも仕方のないこと(笑
でもそんなたまたまなこと施工業者さんにも見当つくはずもなく、
ウチ以外全部大丈夫なんだから落ち度もないですよね
仕方がないことだと思ってます

ただ現状は確かにこうなってるので(笑
それはそれで「こんなんです」と記すのも
そのとき感じたまま記すのもご了承ください
今後も自分にとって生活・人生に大きく関わる「こだわって建てた家」の
経年経過や使い勝手の記録は大事と考えてますので

Commented by pediko at 2017-06-17 13:58
つづき)
施工業者さんの方でも もしよければ、
レアすぎて何の役にも立たないのかもしれませんが、(笑
今後の参考か何かの一つにしてもらえれば嬉しいです

庭木については以前訪問してもらった際に
直接社長さんにも相談しましたが
「この根っこ、配管のすぐ近くだけどこのままだと
配管が壊されたりとかしないかな?」と聞くと
「十分ありえる」ということだったので
せめて配管の近くには直植えはしなかった方がよかっただろうし
今後の我が家の最重要案件になってくるかもしれません、、

またよろしくお伝えください!
いつもほんと気にかけていただきありがとうございます
Commented by 施工業者 at 2017-06-17 16:02 x
Peddyさんのお家以外でも、OMのお湯とりコイルの破損による水漏れとOM給湯配管のウォーターハンマーはありました。

事故後、直ぐに全てのお客様に向けご案内いたしましたので、お分かりだと思いますが、お湯とりコイルの水漏れは、OMの切り替えダンパーの故障により、冬場、コイルが凍結破損し、それに気付かずお湯とりをしてしまうことが原因ですので、冬場の貯湯槽内の水を抜き取ってお湯とりを利用しないことが対策となります。

これは、当時の貯湯槽のシステム上(一次コイル方式)のことが原因で現在では改善(二次コイル方式に変更)されています。
Peddyさんのお家で初めて分かったことで、大変申し訳ありません。

ところで、勝手口の木製ドアの鍵ですが中途半端な直し方ですみません。ちゃんと直しさせて頂きたいと思いますので、改めて業者さんと伺わさせていただきます。

お伺いする日程を調整いたしますので、都合の良い候補日を数にち、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。



Commented by at 2017-06-17 19:54 x
赤の他人が偉そうなことは言えませんが・・・
コンクリートが地表に出ないようにというのはいかがなものかと。
土に触れている部分は腐りやすくなります。
見た目優先よりも、多少はコンクリートが地表に出ても腐らないほうが家主としては有り難いのではないかなと思う次第です。
乱文失礼いたしました。
Commented by pediko at 2017-06-19 08:04
> 施工業者さん
玄関ドアの件、それはかなりありがたいです!
改善策はないんだろうなと半ばあきらめていたので本当に嬉しい
基本平日の午後以降なら大丈夫なのでまた事前に連絡いただいたときに
調整させてもらいます
よろしくおねがいします

OM機器の事故が他にもあったこと自体知りませんでした
案内を見てなかったのか、失念してしまってるのか、、ボケてたんだと思います
なのでこわいことに対応策なんて全くとってなく、
事故後もずっと冬場の貯水槽はそのままで休止はしたことありませんでした
何事もなくて良かったです

ウチの水漏れ事故はもう13年ほど前になるのかな?
去年その貯水槽も壊れて社長さんがアドバイスくださったので今は使ってませんが
その寸前の一年か二年だけ、冬場はお湯取りもしないから貯水槽を使う必要がないとやっと理解して止めたことはあります
我が家の事故当時の原因はそんな理由ではありませんでした
協会による正式な回答も無かったと思います
ただすごくショックな内容が判明したことを社長さんに聞いて
おそらくそのせいだろう、ということは教えてもらった記憶があります
それ以来の協会不信なので確かな記憶だとおもいます
その辺のことも次回ドアの件で来てもらった時に直接お話しして確認できれば、と思いますので
どうぞよろしくおねがいします!
Commented by pediko at 2017-06-19 08:55
> 俊さん
としくんにまで心配かけてしもたんやな><ほんまにごめん
いつもいつも気にかけてくれてありがとう

自然素材を選択するってことはこういうことなんやろな
自然環境や立地条件に左右されて当たり前というかリスクがあるってこと

今回のも単純に土に触れるか触れないかの二択なら触れない方が安全となると思うけど
今までにたくさんの施工実績と長年の経験があるちゃんとした業者さんで
100軒中1軒としたら、たった1%やもんね
それはもう自然の力というかウチだけさまざまな悪条件がそろってしまった不運てことになると思う
特に一番大きい原因は業者さんの見解にもあるように
ウチの土地に水分がかなり多かったってことなんと違うかな
じゃあ少なくともそういう土地の場合は対策のひとつとして地面から完全に遮断した方が良かった
やんてことになるかもやけど
今更あーやこーや言っても仕方ないことで
それが今後に生かされるならそんでええことやな
もっともっと別な理由で 複雑にいろんな要因が重なった結果かもしれんし、、
そうなるともうどの道どうしようもなかったってことになるし、、分からん!

自然が相手じゃ敵わないね(笑
いい勉強になったのは確かです

ほんとありがとね
by pediko | 2017-04-25 15:22 | 日常のできごと | Comments(13)